高校野球シミュレーション4


(※公式のヘルプページから)

RTA動画


用語集

※あくまで高校野球シミュレーション4というゲーム内での情報ということに留意。

あ行

芦別高校(あしべつこうこう)

北北海道の高校。
一番最初の地区にある高校で、五十音で一番最初に来る高校なためか、一部バージョンでは、バグで大量に芦別高校が出場するなんてこともあった。

一校の格差(いっこうのかくさ)

甲子園出場までの壁を、選挙による「一票の格差」に擬えたもの。
ココシミュ4では、最小の鳥取(25校)と最大の神奈川(190校)の間で8倍近くの差がある。
春の甲子園では、東西266校で出場枠1枚を争うことになる(神宮大会優勝枠を考慮しない場合)。北海道も258校で1枠を争うことに。

か行

高校球児(こうこうきゅうじ)

プロ野球選手を志す野球部員たちの総称。

高野連のページによると高校球児は2014年の17万人がピークとのこと。漠然と漸減傾向のイメージが強いように見えて、実は結構持っていたようで。ただコロナを挟んで急落。

甲子園(こうしえん)

甲子園球場、およびそこで春と夏に行われる大会。高野連加盟校4000校、高校球児13万人の頂へ。

此・扇・咲(この・おうぎ・さく?)


大阪市立此花総合高校・扇町高校・咲くやこの花高校の連合チーム。
2008年度に此花総合高校・扇町高校が統合され、咲くやこの花高校となったが(その後2022年度に大阪府に移管)、この頃は移行措置の段階で旧高校にも在学生がいたため、このような形となった。
ちなみに変名前は「・此扇・咲」と変なところに点が付くことに。

さ行

佐世保東翔高校(させぼとうしょうこうこう)

長崎県佐世保市にある県立高校。名前の由来は元々佐世保東商業高校だったことに因む(総合高校となった際に改称。ウィキペには太陽の昇る方角で空翔る鳥のように…ってなんかあった)。まあ商業高校や工業高校が総合学科になる際、「翔」や「向」などを用いるケースは全国的に多いですね
怪物投手である三好清隆が所属し、初期ではランクDとなっているが、卒業したらランクF相当になるようだ。

守備力(しゅびりょく)

鍛えれば鍛えるほど伸びやすい能力。
…なのは確かだが、どれかの数値が尖るとそこが限界らしい。
ユーティリティプレイヤーは育成すると結構伸びる。

菅高校(すがこうこう)


神奈川県川崎市多摩区にある県立高校。
恐らく既存校の中でも最もy…甲子園出場が難しい高校とされる。
1校の格差が最多で、なおかつ横浜、東海大相模の2大Sランク校から横浜隼人、桐光学園、桐蔭学園、鎌倉学園、平塚学園といった名門私立、古豪Y校(市立横浜商業)…と強豪校がひしめき合う神奈川県で、最j…ランクFの高校。まあ他にもいくつかはあるけど。神奈川の表の一番上に出てきたから。
もしかしたらアレセイユ湘南のほうが難しいかも。走力E以外はGランクだし。
まあ神奈川県新設校でのプレイが多分最も難しいんでしょうけどね…
ここを難しいでクリア…する前に転勤させられる可能性が高そう。

全国高等学校野球選手権大会(ぜんこくこうとうがっこうやきゅうせんしゅけんたいかい)

通称「夏の甲子園」。
1県につき1校出場できる(北海道と東京は2枠)。よく1校の格差が取り沙汰されているやつ。
なお、記念大会による増枠はこのゲームでは実装されていない(地域分割とか例外処理とかは多分面倒だし)
この大会およびその予選が終わると、3年生は引退する。

選抜高等学校野球大会(せんばつこうとうやきゅうたいかい)

通称「春の甲子園」。
史実だと高野連のゴニョゴニョ…やら21世紀枠やらややこしい選抜の仕方をするが、
ココシミュでは明治神宮大会および地区大会の上位校が選ばれる単純明快なシステムである。

走力(そうりょく)

走攻守とはよく言うが、攻めるにも守るにも重要な数値
…だが、伸びにくい。
ほぼ天性のものと取っていいだろう。

た行

智辯和歌山(ちべんわかやま)

正式名称、智辯学園和歌山高等学校(小中高一貫のため、~小学校・中学校・高等学校と表記するのが正しいか)。
和歌山県どころか全国でも屈指の強豪校で、頭一つ抜けている。
また奈良県の智辯学園高等学校とは兄弟校で、2021年夏決勝の智辯ダービーは記憶に新しいだろう。もう一校智辯学園奈良カレッジってのもあるが、こちらは硬式野球部も存在せず、勿論ココシミュにも登場していない。

県内の次点校はBランクが箕島と市立和歌山、あとCランクが数校というところで、かなりの高確率で県大会を勝ち上がってくる。

ココシミュ4を100年やったニキ(まとめ)のデータでも、109回中72回出場とここに出ているデータでは最も多い(それよりも夏の甲子園なのに複数校出ている地区があったり出ていない地区があったりバグが激しい方に目が行くと思うが…)。

転勤(てんきん)

難易度が「難しい」あるいは「少し難しい」で発生。
監督とは言えあくまで教員なので、一定確率で転勤を余儀なくされる。公立私立関係なく。それが自分で作った新設校でも。
そして、転勤先も公立県立問われない。
昔見た攻略者は、石川県でプレイしていたが、いきなり星稜に飛ばされて驚いたとかなんとか。

度胸(どきょう)

このステータスが高いと、格上の高校と対戦しても伍することができるらしい。

ま行

三好 清隆(みよし きよたか?)

佐世保東翔高校の初期1年エース。 →佐世保東翔高校

明治神宮大会(めいじじんぐうたいかい)

毎年11月に行われる全国大会。
高校の部と大学の部があるが、出場するのは当然高校の部のほうである。

人呼んで「秋の甲子園」…かどうかは定かではない。
春夏の甲子園と比べて存在が明らかに地味。

なおかつては明治神宮大会への出場条件が必ずしも秋季大会優勝でなかった時代もあり、現在のようなスタイルになったのは1996年から。また「明治神宮大会出場校=春の選抜出場校」というわけでもなく、「神宮大会に出場した高校は『高校野球全国大会出場経験あり』と見なせるか」という議論が以前Chakuwikiにて話題になった(利根商業・中部大春日丘などが該当)。

ちなみにこの神宮大会には「白河の壁」はあまり関係が無く、東北高校が最多の4度の優勝に輝いているほか、仙台育英(2回)、八戸学院光星も優勝経験がある(北海道も駒大苫小牧と札幌大谷が各1回優勝)。

明徳義塾(めいとくぎじゅく)


明光義塾ではない。

高知県須崎市(一部キャンパスは土佐市)にある私立高校。横浪半島という須崎市本土から長~く伸びた半島に所在する。2002年には夏の甲子園で優勝経験がある。
野球だけでなく相撲やゴルフの名門校としても知られ、野球以外での出身者に元横綱の朝青龍明徳(「明徳」の名は明徳義塾に由来)や横峯さくらなどがいる。

智辯和歌山 同様、地域では抜きん出て高い総合力を持つが、どうしても智辯と比べて見劣りするのが、 と、意外と壁は分厚い。
ので、最凶学院RTAなら高知県内でのプレーも視野に入ってくるかな、と。めたんちゃんのメタプレーにも使えるし
あと高知東工が高知東生に見えた、斜線弾いたらもっと紛らわしくなったので同化させてお

や行




わ行

外部リンク

ホームに戻る
ちや14歳に戻る